山村の草地、荒れ地、牧場などに生息し、早春と夏の2回発生するセセリだが、本州では衰退が著しい希少種である。早春の荒れ地ではすぐに見失ってしまうほどの撮影者泣かせの小さなセセリだが独特の模様は魅力的である。子供の頃は信州ならずとも私の出身地の愛知県でも奥三河には普通にいて、父が出張の時に「見慣れない蝶がいた」といって採ってきてくれたのが本種だった。衰退が始まった学生の頃に久しぶりに設楽町に出かけ何カ所かで確認して撮影したが、その後まもなく見られなくなり、その時の拙い写真は貴重な記録になってしまった。信州でも衰退が深刻になった1999年、多産地でもあり高校生のころから何度も通った大桑村のぞきど高原では一カ所であったが少数確認できたのが最後。東北や長野県開田高原では保全介入にも関わらず絶滅してしまった。現在は本州で安定して見れるのは保全介入が行われている岐阜県のみになっているが、定期的な草刈りが必要な本種の特殊な生息環境の維持が難しく、保全も途半ばの現状である.稀少種でもあり非公開で行われていた岐阜県の保全であるが、今回はその経緯の周知も含めて改めて紹介する。